←前のページへ 次のページへ→
〜 北関東の大動脈「JR宇都宮線」 〜

交通システム工学科1年 3080番 T.S.

1. 路線の概要

 JR宇都宮線は、東京〜盛岡間を結ぶ東北本線のうち、上野〜黒磯間に付けられている愛称である。1990(平成2)年3月に栃木県や宇都宮市の要望を受けてこの愛称が付けられ、それまでの一般的な呼称であった「東北線」に代わり、現在では沿線の利用者以外にも広く定着している。その一方で旧来の利用者にも配慮し、駅の発車標(列車の発車時刻などを表示する電光掲示板)や車内に掲出されている路線図には、「宇都宮線(東北線)」と表記されている。



写真1 発車標と路線名の表記(宇都宮駅にて)

 都心から郊外へと伸びる典型的な郊外路線であり、大宮以北は主要駅周辺の市街地を除いてのどかな田園風景が広がる。客層としては、平日は埼玉県内や栃木県南部から都内へ通勤する人の利用が多く、土曜・休日は観光やレジャーに出かける人の利用が多くなる。また、栃木県内では宇都宮へ向かう人の流れが多いことも特徴であり、都心方向のラッシュとは逆の方向でも、栃木県内相互の通勤・通学客で混雑する。


2. 種別と運転区間

 各駅に停車する普通列車はすべての区間で運行されているが、上野〜黒磯間を通して運行する列車は非常に少なく、ほとんどが宇都宮駅で分断されている。また車両基地に隣接する小金井駅発着の列車も多く、日中は上野発の毎時1本が古河駅で折り返しとなる。宇都宮から新宿・横浜・鎌倉経由で逗子までを走る湘南新宿ラインの列車も、毎時1〜2本程度は宇都宮線内を普通列車として運行する。
 他の路線からの直通列車も存在し、烏山線のディーゼルカーはほぼ全列車が宝積寺から宇都宮線に乗り入れ、宇都宮までの直通運転となっている。一方、両毛線からの直通列車も、朝の黒磯発着・夕方の宇都宮発着の2往復が運行されている。
 快速列車は3種類に分類することができる。1つは「快速ラビット」で、上野〜小山間では赤羽・浦和・大宮・蓮田・久喜・古河に停車する。平日は早朝の下り2本のみと少数派だが、土曜・休日はそれに加えて、夕方から夜にかけて上下とも毎時1本運行される。土曜・休日夕方の上り1本のみ黒磯始発である他はすべて上野〜宇都宮間の運行となっている。
 次に、平日の夕方・夜間に「ラビット」に代わって運行されるのが「通勤快速」である。運行区間や本数は「ラビット」の土曜・休日のみ運行される分と同じであるものの停車駅が微妙に異なり、蓮田を通過し尾久に停車する。
 そして、日中に上下毎時1本ずつ運行されるのが湘南新宿ラインの「快速」である。土曜・休日午前中の上り列車は、宇都宮線沿線から都内や横浜・鎌倉方面へ観光に出かける人などで特に混雑する。停車駅は「ラビット」に準じており、赤羽以南は湘南新宿ラインとして池袋・新宿方面に向かう。
 なお、全ての快速列車の共通事項として、小山〜宇都宮間は各駅に停車し、上りは主に古河駅で、下りは主に久喜駅で普通列車との接続がある(土曜・休日の上り1本除く)。


3. 使用される車両

 宇都宮線の宇都宮以南を走る列車は、主に小山車両センター所属のE231系1000番台が使用される。湘南新宿ラインの列車はすべてがこの車両による運行である。上野発着の一部列車には、高崎車両センター所属のE233系3000番台も使用される。
 宇都宮〜黒磯間は高崎車両センター所属の211系が主役で、ほとんどは付属編成のみの5両編成で運用される。朝のラッシュ時は2編成を併結した10両編成での運用も存在し、宇都宮への通勤・通学需要に応えている。また、ごく少数ながら前述のE231系やE233系の運用も存在する(ほとんどが上野方面との直通運転である)。さらに、8月下旬からは205系600番台での運行も始まることになっており、211系は宇都宮線からは撤退する予定である。
 また、烏山線からの直通列車にはキハ40系が、両毛線からの直通列車には107系や115系が使用される。



写真2 E231系1000番台




写真3 E233系3000番台




写真4 211系




写真5 205系600番台(宇都宮線では8月下旬運行開始予定)


4. 種別と運転区間

 上野駅発着の宇都宮・高崎・常磐各線と東京駅発着の東海道線を直通運転するための「東北縦貫線」の建設工事が、2014年度の開業を目指して進められている。現状では宇都宮線沿線から東京駅に行く場合、上野駅で山手線や京浜東北線に乗り換える必要があり、両線の混雑の大きな要因ともなっていた。直通運転が始まることにより、北関東方面から乗り換えなしで東京・品川方面に行くことができるばかりでなく、上野駅から激しい混雑となっている山手線・京浜東北線の混雑緩和にも役立つなどいいことづくめだ。私も、宇都宮線沿線出身者の一人として、大いに期待したいと思う。


参考文献
  • ウサチュウのホームページ:「宇都宮線開業120周年」、http://homepage1.nifty.com/takumitsu/taiki/u-line/u-line.html、2013年8月参照
  • 新・宇都宮線の掲示板:「宇都宮線の編成」、http://www.geocities.jp/series_e401/4-train.html、2013年8月参照



- 21 - 次のページへ→