←前のページへ 次のページへ→
〜 大宮駅の駅撮り 〜

社会交通工学科3年 1067番 清水 翔太

1. 大宮駅の列車撮影について

 埼玉県さいたま市にある大宮駅は、東北本線と高崎線が通り、首都圏と東北地方を結ぶ重要な駅であり、旅客列車だけでなく臨時列車や貨物列車も本数が多い。このため、臨時列車や貨物列車を撮影しようと、どの時間帯でも鉄道を撮影する人(撮り鉄)が少なからずいる。また、人気のある列車の場合、多くの撮り鉄で混雑することもある。
 今回は、この大宮駅の駅撮りについて紹介する。


2. 大宮駅の駅撮りについて

*配線図(地上部)*



図1 JRの在来線及び東武野田線の大宮駅と大宮総合車両センターの配線図

<撮影場所>

4番線先端(宇都宮寄り)から5番線に入線する列車の撮影
[順光] 午前
[レンズ] 自由
[編成] 4両程度(高崎線)・10両程度(宇都宮線)
[人数] 10人程度
[被り] 少ない
[備考] 5番線に入線する高崎線から来る列車と宇都宮線から来る列車を撮影できる。
4番線先端(宇都宮寄り)から6・7番線に入線する列車の撮影
[順光] 午前
[レンズ] 自由・望遠(7番線入線の場合)
[編成] 12両程度・8両程度(7番線入線の場合)
[人数] 10人程度
[被り] 普通
[備考] 高崎線から来る列車を撮影できる。
6番線先端(高崎寄り)から3・4番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後
[レンズ] 自由・望遠(3番線入線の場合)
[編成] 13両程度
[人数] 15人程度
[被り] 普通
[備考] 宇都宮線から来る列車を撮影できる。
6番線先端(高崎寄り)から5番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後
[レンズ] 自由
[編成] 5両程度
[人数] 15人程度
[被り] 少ない
[備考] 5番線に入線する列車を撮影できる。
8番線先端(宇都宮寄り)から7番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後
[レンズ] 自由
[編成] 18両程度
[人数] 5人程度
[被り] 普通
[備考] 7番線に入線する高崎線から来る列車と宇都宮線から来る列車を撮影できる。
7番線先端(上野寄り)から8・9番線に入線する列車の撮影
[順光] 午前(側面)・午後遅め(前面)
[レンズ] 自由
[編成] 12両程度
[人数] 5人程度
[被り] 皆無
[備考] 上野方面から来る列車を撮影できる。
8番線先端(上野寄り)から7番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後遅め
[レンズ] 自由
[編成] 5両程度
[人数] 5人程度
[被り] 皆無
[備考] 7番線に入線する上野方面から来る列車を撮影できる。
9番線(上野寄り)から10番線に入線する列車の撮影
[順光] 午前早め
[レンズ] 自由
[編成] 8両程度
[人数] 5人程度
[被り] 少ない
[備考] 9番線に列車が停車している場合は、撮影できない。
9番線(上野寄り)から11番線に入線する列車の撮影
[順光] 午前早め
[レンズ] 自由
[編成] 6両程度
[人数] 10人程度
[被り] 少ない
[備考] 9番線に列車が停車している場合は、撮影できない。
11番線先端(新宿寄り)から10番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後遅め
[レンズ] 自由
[編成] 5両程度
[人数] 5人程度
[被り] 皆無
[備考] 10番線に入線する新宿方面から来る列車を撮影できる。
11番線先端(新宿寄り)から11番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後遅め
[レンズ] 望遠
[編成] 6両程度
[人数] 5人程度
[被り] 皆無
[備考] 11番線に入線する新宿方面から来る列車を撮影できる。
9番線(宇都宮・高崎寄り)から10番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後遅め
[レンズ] 自由
[編成] 10両程度
[人数] 5人程度
[被り] 普通
[備考] 9番線に列車が停車している場合は、撮影できない。
9番線(宇都宮・高崎寄り)から11番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後遅め
[レンズ] 自由
[編成] 8両程度
[人数] 10人程度
[被り] 普通
[備考] 9・10番線に列車が停車している場合は、撮影できない。
11番線先端(宇都宮・高崎寄り)から9番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後遅め
[レンズ] 自由
[編成] 8両程度
[人数] 15人程度
[被り] 普通
[備考] 10・11番線に列車が停車している場合は、撮影できない。
11番線先端(宇都宮・高崎寄り)から10番線に入線する列車の撮影
[順光] 午後遅め
[レンズ] 自由
[編成] 12両程度
[人数] 15人程度
[被り] 少ない
[備考] 11番線に列車が停車している場合は、撮影できない。

※撮影場所の内容の説明
[順光]:列車が順光で撮影可能な時間
[レンズ]:撮影に適したカメラのレンズの種類
[編成]:撮影時に写る車両の長さの限界
[人数]:撮影可能な人数
[被り]:撮影時の被りの多さ
[備考]:補足事項


参考文献
  • 今尾恵介:「JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳 VOL.6 大宮支社管内編」、学研パブリッシング、綴込み付録、2010年
  • 今尾恵介:「JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳 VOL.12 東北・山形・秋田新幹線編」、学研パブリッシング、綴込み付録、2010年



- 42 - 次のページへ→