←前のページへ | 次のページへ→ |
社会交通工学科 1年 長谷川 浩 |
1.運行 千葉方面から東京の中心部を通って東京西部へ抜ける大動脈として、東京メトロ東西線及びその直通運転の路線が挙げられる。東京メトロ東西線は、中野から高田馬場・飯田橋・大手町・東陽町・浦安を通って、西船橋を結ぶ路線である。この路線は以下の路線と直通運転を行っている。 ・JR東日本中央緩行線:中野〜三鷹 ・JR東日本総武緩行線:西船橋〜津田沼(平日朝夕のみ) ・東葉高速鉄道:西船橋〜東葉勝田台 ![]() 東京メトロの車両はどの路線にも乗り入れているが、JR東日本の車両は東葉高速鉄道へ、東葉高速鉄道の車両はJR中央緩行線へは乗り入れていない。三鷹始発の東葉勝田台行きといった電車は、全て東京メトロの車両が運用につく。また朝夕のラッシュ時、三鷹始発の西船橋行き・津田沼行きは、中央・総武緩行線経由と東西線経由の列車があるので、利用の際には注意が必要だ。 このような運転形態をとっているため、運賃についても複雑になっている。船橋〜津田沼間と高円寺〜三鷹間を利用する場合、中間改札がないため、ICカードでは中央・総武緩行線経由か地下鉄東西線経由か区別できないという事態が生じている。この場合、全線JR線を経由したものとして運賃が引かれ、東京メトロ線経由に比べて運賃がかなり割高になってしまい、大きな問題となっている。 直通行っている主な目的は、千葉方面から都心(山手線の内側)へ一本で行ける路線ということである。東西線は元々JR中央・総武線のバイパス的役割を持つ路線として建設され、総武線沿線から都心への所要時間は大幅に短縮された。現在は、東西線沿線のみならず、西船橋以東のJR線からの中・長距離通勤客の流入で大変混雑する路線である。 東京メトロ東西線の特徴としては、東陽町〜西船橋間(東西線の半分の区間)は地上区間であるということである。そのため、最高時速100km運転や快速運転の実施といった、東京メトロの路線でも独特な路線で、トップクラスの座に位置している。 現在は乗客のニーズに合わせて、以下の表のような種別設定がなされている。 各種別の停車駅について ![]() ※葛西、妙典、原木中山、八千代緑が丘には待避線が設けられている。
|