←前のページへ | 次のページへ→ |
〜北総鉄道〜 7300形 1991年3月31日に運用を開始しました。2006年12月現在、7308・7318・7808編成の8両編成3本が在籍しています。 7308・7318編成は高砂〜新鎌ヶ谷間開業時の増備車です。京成3700形とは車体の帯の色などで細部が異なる以外は同一の軽量ステンレス車体・同スペックの姉妹車となっています。ただし、落成時点では新京成電鉄乗り入れ対応としてSR(空間波)方式の列車無線を装備しており、その切替えスイッチを「新京成」側にすることで限流値(モーターに流す電流の量)は73.3A→58.8Aに落とされ、新京成線内での起動加速度は3.5km/h/s→2.8km/h/sとされました。京成3700形では排障器(スカート)を設置しないで登場した1次車も含めて全車にスカートの設置が行われていますが、この2編成には現時点でもスカートの設置はなされていません。 両編成は、過去に最長で京浜急行電鉄逗子線新逗子駅まで定期的に乗り入れていました。また、1993年には列車無線アンテナ試験の関係で、京急久里浜線三崎口駅まで入線した実績を持っています。また運用開始当時は新京成線との直通運転で同線の松戸駅まで入線していました。 関東地方の地下鉄以外の鉄道事業者の車両では、京成3700形と同時に初めて標準採用となるLED式車内案内表示器が客用ドアの上部に設置された。先頭車正面にある運行番号表示器は2005年に7308編成が、2006年には7318編成もマグサイン式からLED式に交換されました。この運行番号表示器のLED化改造は京成3700形では今のところ実施されていません。 7808編成は2003年2月に京成電鉄で3000形の登場により余剰となった3700形の3808編成(3808〜3801)のリースを受けるとともに、北総カラーの青帯への変更と車番、銘板類の交換が施されました。この編成の運用開始に伴い、京成3150形のリース車両だった7050形(7094〜7091+7054〜7051)が廃車とされました。この編成は7800形と自社発注車と区別して扱われる事がありますが、国土交通省への届け出も「7300形」として行われており、各種文献などでも7300形として扱われています。ゆえに、1両毎の形式も含めて北総鉄道には7800番台の形式呼称は存在しません。 現在では、最長でも京浜急行線の羽田空港までの運用となっています。 制御方式などの車両スペック等は京成3700形と同一のため京成電鉄3700形の項を参照してください。 写真11:京急線内の急行に運用される7311F。 北品川−品川にて 7250形 2003年12月に、京成から3200形6M車・3300形のリースを受ける事により登場しました。リース枠(16両)の関係上、常時8両編成1本のみが在籍しています。経年形式のリースのため、京成3200・3300形で新車導入時に発生した余剰車で定期検査期限に余裕がある車両、もしくは車齢の浅い車両などを優先的に8両をリースする事にし、短期間での同形式内での車両の入れ替わりもあります。京成電鉄に返却した車両は営業運転に戻らずに、廃車・解体する方針となっています。リースに際しての改造などは、7050形と同様に帯色変更と改番・リースに伴う車両番号・社名ステッカーの貼付、停車駅予報装置の撤去、旧車両番号と社名文字プレートの撤去のみですが、車号表記のフォントが変更されています。 7258編成は、2003年12月に7050形の代替として京成より3200形6M車をリースする事により登場しました。当編成は8両固定編成で、在籍期間中は北総車では中間に乗務員室のある車両がなくなりました。7258編成は車齢が40年を越しており老朽化も著しかったことから、2006年3月に京成に返却され、営業運転に戻らずに廃車になりました。 現在は、京成から3300形1次車の3308・3316編成をリースした2代目の7268〜7261が在籍しています。京成での3000形の増備により7258編成より経年の浅い車両に余剰が発生したためリースされました。7258編成とは違いリース元形式が3300形と異なりますが、現状は足回りや外観などの差異が少ないため、北総では引き続き7250形の続番とされ、4+4の編成となりました。この形式は、リースに先立ってC-ATSを設置(3316→7268と3305→7261のみ)した点が7258編成や7050形と異なる他、種車が7258編成は3200形、7268編成は3300形であるため、側面種別・行先表示器の位置と前面貫通扉の窓ガラス支持方式が異なります。 7300形や後述の7500形との運用での区別はなく、京浜急行線の羽田空港まで直通しています。 制御方式などの車両スペック等は京成3300形とほぼ同一のため京成電鉄3300形の項を参照してください。 写真12:4+4のため間に運転台が存在する、7268F。 北品川−品川にて |
|
次のページへ→ |