←前のページへ | 次のページへ→ |
3400形 AE形(初代スカイライナー)の足回りを流用し、普通鋼製で製造されました。1993年1月から1995年11月にかけて種車と同数の8両編成5本が落成されました。書類上は新造ではなくAE形から当形式へ改番を行った上での改造となっているのが特徴です。 窓配置を含めた車体形状などはほとんど軽量ステンレス製3700形と同一で、3700形の鋼製塗装版とも言えます。ただし、車体側面から見た前面形状が3700形は赤帯の部分から下が傾斜しているのに対し、3400形では垂直になっているという差異があります。 編成は3700形と同様で、車両番号3401〜3408が3408編成、3411〜3418が3418編成とされ、車両番号の末尾3と6が付随車の他は、京浜急行電鉄への乗り入れに対応させるため、両先頭車を含めて電動車となっています。パンタグラフはAE形から流用した下枠交差式を末尾2と7の車両の両端と末尾4の車両の片面に配置されましたが現在はシングルアーム式に代えられています。 制御装置はAE形からの流用品である東洋電機製造製の永久並列界磁チョッパ制御です。また、定速走行装置は撤去されました。 性能上は3600形に近いですが、特徴的なのは、機器の流用元であるAE形が特急車であったがために、低速域の衝動防止のために回生制動の回路を直列に切り替える機構がなく、45km/hで回生制動が失効し、それ以下の速度では空気制動しか機能しないことです。このため、雨や雪の日における滑走時の運転取り扱いには技量を必要とします。 冷房装置は3700形とは異なり、3200・3300形や3500形・3600形と同様の集約分散式を搭載しました。 登場時は6両編成でしたが、現在は8両編成に組み替えられ、都営浅草線、京急線方面の快速をはじめ、自社線内の快特・特急にも運用されます。 写真9:日中の快速運用は佐倉までとなる。快速運用に就く3400形。 京成高砂−京成小岩にて 3000形 2003年2月に、加速性能向上を課題に抵抗制御車の3200形・3300形・3500形未更新車などの早期代替車両として登場したコスト軽減・大量増備形車両です。当初3500形は1996年より全車の更新を予定していましたが、更新に費用が掛かり過ぎたために初期車の更新が終わった段階で中止となり、未更新で残った後期車は費用が安い代替の方針となりました。(3500形の項参照)この車両を、「京成グループ標準車体」と呼び、京成グループの北総鉄道・新京成電鉄も、同一の車両構造を採用した車両を投入しています。 車体は日本車輌製造のブロック工法による軽量ステンレス製で、客室側扉はハニカム構造となりました。 前面は3700形6次車以降に準じ、ブラック前面に非常用貫通扉が左に寄せられ、前照灯は左右上部、尾灯と急行灯は腰部に縦並びに配置されました。 種別・行先表示器はすべてLED式になったため、京成独特の貫通扉の種別表示器は廃されました。 帯はレッドとブルーの京成標準色ですが、側面が細く配されているのが特徴です。 制御方式は京成初のIGBT素子使用のVVVFインバータを採用しました。京成の通勤車としては初めて車番にハイフンを使用し、第1編成目は成田空港寄りから3001-1〜3001-8、第2編成目は3002-1〜3002-8と配し、それぞれ3001編成、3002編成…と呼称します。6連についてはハイフン以下4と5は欠番となっています。 編成は、京浜急行への乗り入れに対応させるため3700形と同様に先頭車は電動車、ハイフン以下3と6は付随車としています。パンタグラフはシングルアーム式で、ハイフン以下2と7の車両は両端に2台、4の車両は片側に1台をそれぞれ設置されました。 室内は、ドアチャイムを設置したことや片持ち式座席を採用したことが特徴として挙げられます。 また、バリアフリーの一環として優先席付近の荷棚が低い位置に設置された点が3700形と大きく異なっています。 座席は3700形3868Fと同色のラベンダー模様を表地とするバケットシートで、大型袖仕切りも3700形6次車と同様です。 運用は6両固定編成が大半のため、ほとんどが京成線内の普通運用となっている。8両編成は現在3001Fの1編成のみとなっており、京浜急行線、北総線方面にも直通します。 写真10:唯一の8両編成である3001F。 京成高砂−京成小岩にて |
|
次のページへ→ |