←前のページへ次のページへ→




3600形
1982年6月から1989年7月にかけて6両編成9本の計54両が製造されました。車両番号の付番は、第1編成が成田空港方から3601-3602-3603-3606-3607-3608、第2編成が成田空港方から3611-3612-3613-3616-3617-3618であり、下1桁の位で編成中の組成位置を示すため、末尾9と0は欠番となっています。また、末尾4と5は8両固定編成化時の中間電動車ユニット追加製造を考慮して欠番としました。車両番号末尾1と8の先頭車は制御車(Tc)、中間4両が2両ずつユニットを構成する電動車(M)で構成されています。
足回りは、AE形で実績のある東洋電機製造製界磁チョッパ制御を京成の通勤車としては初めて採用し、運転台のマスター・コントローラーについても京成通勤車初のT形ワンハンドル式を採用しました。モーターは140kWと出力の高いものが採用されました。補助電源装置は電動発電機(MG)に代わって静止形インバータ(SIV)が初めて採用され、空気圧縮機(CP)とともに各編成の末尾3と7に配置。集電装置は下枠交差式パンタグラフで、各編成の末尾2と7に2台設置されました。車体は、実用化されつつあった軽量オールステンレス構造を京成で初めて採用しました。前面は切妻から3面折妻になり、前面の前照灯と尾灯が横並びになり、合わせて急行灯を左右上部に配置し、尾灯・急行灯の視認性を向上しました。 この前面レイアウトは、1983年春以降の3150形や3200形・3300形の更新でも引き継がれました。
また、優等列車の8両編成化促進を目的に、1997年6月から8連への組み替えが行われました。その後剰余となった先頭車のみで6連をつくり、さらに制御方式をVVVFインバータ制御に変え、当形式は界磁チョッパ車8両編成6本と、VVVFインバータ車6両編成1本の現行の構成となりました。
なお8連は先頭車がモーター車ではないため、京浜急行電鉄には直通することが出来ません。



写真7:自社線内の特急運用に充当される3600形。 京成高砂−京成小岩にて。



3700形
1991年3月、成田空港ターミナル直下への乗り入れと北総開発鉄道(現・北総鉄道)2期線開通を機に導入されました。京成の新規製造の通勤車では初めてVVVFインバータ制御を採用しました。都営地下鉄浅草線、京浜急行電鉄各線や北総線への直通運転にも対応しています。2002年3月までに8両固定編成15本と6両固定編成2本の計132両が製造され、京成通勤車の新しい顔となりました。
車両番号の付番法は3600形と同様に、第1編成は3701〜3708、第2編成は3711〜3718で、末尾9と0は欠番、上野方先頭車の車号で3708編成、3718編成と呼称します。3828・3838編成の2本は6両編成のため、一位が4と5の中間車は欠番になっています。
制御装置は、1990年に登場したAE100形に引き続き東洋電機製造製GTO素子によるVVVFインバータを採用しました。車体は軽量ステンレス製で、帯色は3600形以前のファイアーオレンジ帯に替わってレッドとブルーのカラーフィルム帯が巻かれ、これが次期京成標準色になりました。
先頭車の前面デザインは行先表示器・運行番号表示器・貫通扉・乗務員室の窓が一体化されたほか、貫通扉は非常用とされたため左方に寄っています。3600形や3200・3300形更新車などで採用された種別表示器は当形式でも引き継がれ、貫通扉に設置されました。また、以前は幕式だった種別表示機および行先表示機を順次LED式に交換されています。
運転台は3600形、AE100形に引き続きT型ワンハンドルマスコンを採用し、モニタ装置が設置されました。冷房装置は集約分散式を各車2台搭載。先頭車にラジオ受信アンテナを搭載しました。また、関東の大手私鉄車両では初めて車外スピーカーを各車側面に配置しました。室内は3600形とは異なり、アイボリーホワイト模様入りの化粧板に濃いピンク色の座席、床材はベージュ濃淡という配色になり、天井構造は平滑化され、冷房時の補助送風機は京成で初めてラインデリアを採用しました。客用扉の客室側はステンレス製無塗装であり、座席仕切り板を配置しました。また、関東の大手私鉄車両では初めて車内LED案内表示器を各ドアの上部に設置しました。
6両編成は自社線内の普通やラッシュ時における都営浅草線西馬込行き列車。8両編成は京急線方面直通のエアポート快速、快速、急行などバラエティーに富んだ運用を行ないます。



写真8:種別表示機、行先表示機がLED化された3711F。 京成高砂−京成小岩にて



 
- 24 -
次のページへ→