←前のページへ次のページへ→




600形
1994年4月に登場し、1500形に次いで、旧1000形の老朽取り替えを目的として導入されました。地下鉄対応車両としては珍しくオールクロスシート車両として製造されました。登場時の2000形と同様に、赤い車体に窓回りを白く塗装しています。前面形状はアンチクライマーがなくなり、前照灯が上部に移るなど新しいスタイルとなり、このデザインは後に2100形や新1000形にも引き継がれています。当初は前面のワイパーカバーが「イロンデルグレー」でしたが、視認性向上のため1995年に現在のアイボリーに変更されています。
なお、606編成はロングシート化改造と同時に車体全体を青く塗装し、2005年3月14日より「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として運転を開始しました。また2005年11月1日から約1ヶ月間は京急羽田空港駅開業7周年記念イベント「京急虹計画」の一環として側面に虹のラッピング、前面の白い帯の下に虹のグラデーションが貼り付けられ、2100形「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」とともに「レインボートレイン」として運行されていました。
登場当時の8連では、ラッシュ時に立席収容力を確保するため、一部のボックス座席は2人掛けと1人掛けが可変な「ツイングルシート」を採用していました。運転室からの操作により可動式座席が転換します。「ツイングル」とは「ツイン」と「シングル」をかけた造語で、一般公募により決定しました。
これは補助席と合わせると、1両あたり最大32人座席定員を変えることができる画期的な座席でした。しかし構造が複雑でコストが高く、座席数が少ない上座り心地も悪いため乗客からの評判は芳しくなく、当初懸念された地下鉄線内の運用においても、補助席の鎖錠のみで混雑時間帯の営業をほぼ問題なく行えると判断されたことから他社局への乗り入れでは全可動式座席の展開が義務付けられました。このため可動式の特徴が活かせなくなり、4次車では通常の固定座席が採用された。
現在8両編成でロングシート化及び更新が行われています。更新の内容としてドア上部の LED式の車内案内表示器を設置やドアチャイムの設置などが行なわれており8連は全編成で行なわれる予定です。
8両編成は浅草線方面への快特・特急のほか京急の受け持つエアポート快特はすべてこの600形で統一されています。4連は普通や増結車両として運用されています。



写真3:浅草線方面からの直通運用であるSH快特に就く606F。 生麦にて



新1000形
老朽化した旧1000形と700形の置き換えを目的に製造され、2002年4月15日から営業運転を開始した浅草線直通規格車です。旧1000形もまだ使用されている中で新規製造が続いていることから、新1000形やN1000形と呼ばれる場合がほとんどです。
車体全長18m、片側3扉で座席は1次車から5次車までは客用扉間にはロングシートを、車端部にはクロスシートを採用していましたが、6次車では車端部もロングシートとされました。先頭車の正面には、2100形と同様にワイパーカバーに形式名が打ち抜かれています。プリントではなく打ち抜きとなっているのは、連結作業時に運転台から前方下部が見えるようにする実用上の理由があります。なお、非常口には車両番号の下3桁が表示されており、これは2100形と同じく下2桁とすると同じ表示(例:1001号車と1401号車がどちらも「01」となる)の車両が複数存在して判別ができなくなるためとされています。ただし、6次車からは打ち抜きではなく直接表記となっています。 次車別に詳しく見てみると、2002年2〜6月に落成した1次車は、客室側窓に緑色に着色された複層ガラスを採用しています。8両編成1本と4両編成1本を6両編成2本に組み替えることが可能となっています。2003年5〜7月に落成した2次車は、種別・行先表示器が白地に黒文字のタイプとなり、ローマ字表記が加わりました。 客室側窓のセンターピラーを廃止し、通勤車としては最大級の幅をもつ黒色UVカット1枚ガラスとしました。また6両編成への組成変更を考慮しない構造になり、4両編成のパンタグラフの取付位置が変更されました。2005年1〜3月に落成した3次車は、MT比を変更した他、IGBT素子によるVVVFインバータ制御装置を本格的に導入しました。この編成より種別・行先表示器の書体は太文字となり、遠くから見ても、種別・行先の表示が鮮明になりました。2005年7〜8月に4次車が2006年11月に5次車がそれぞれ落成されました。そして2007年3月に落成した6次車は京急初のステンレス車体とされました。その他にも非常扉のワイパー設置、ワイパーカバーの廃止、車端部の4人掛けクロスシートを5人掛けロングシートに変更、高運転台構造に変更、またこれに伴い運転台直後の座席は廃止などと5次車までとは多くの点で相違点が見られます。以上からも、製造からさほど経っていないのに対し、数多くのバリエーションが存在することがわかります。



写真4:4次車(奥)と6次車(手前)の並び。 久里浜事業所にて(一般公開時)



 
- 22 -
次のページへ→