←前のページへ | 次のページへ→ |
2日目 2日目は車庫見学がメインイベント。 でも、見学は午後からということなので午前中は自由行動ということに。 とはいえ、あまり時間はないので遠出は無理。ということで松島に行ってみることにしました。 この日も部長の103と一緒。 まず地下鉄で仙台まで。 仙台から仙石線で高城町へ。昨日買った仙台まるごとパスは松島海岸までなんですが、 松島海岸から東北線の松島までは遠いので高城町まで足を伸ばすことに。 来たのは「仙石では普通の」205でした。この後何回か乗ることになったんですが結局2wayシート車には乗れませんでした・・・。 高城町で松島(?)観光したんですが、ここは松島の外れのほうなんでそこまでいい景色ではありませんでした。 悪いわけじゃないんだけどねぇ・・・。 東北線の松島から417系で仙台へとんぼ返り。 ここでまだ時間があったので、また仙石線に乗って103系がいるか確かめることに。 この時、試運転をしているという情報はあったんですが、いつ走るのかは不明で 車庫にいるのが確認できればいいかな、という程度に期待しかしてなかったんですが・・・。 なんと福田町付近ですれ違ったんですよ。 ここでどうするか悩んだんですが、通過時間を予測して多賀城で待つことに。 小鶴新田で入庫の可能性もあったのでかなり博打うってたんですが・・・ 本物の103キター!! 予想時間ほぼぴったりで来た時は感動ものでしたよ。 このときはまだ内装はされておらず、シートがない状態でした。 撮影を終えて仙台から利府へ。 利府までは701でした。今回初めての701でした。 利府からも701のワンマン。案外高校生が乗っている以外は特徴はなかったような・・・。 横で編成ぶつ切りにされてる新幹線があるのはなかなか壮観でしたがw 利府駅から歩いて工場まで。案内もなにもないので迷いそうに・・・。 普段から公開してるんだし、案内看板くらいあってもいいと思うんだけど。 で、なんとか工場に到着。 ここで初めて知ったんですが、見学は一般の人と同じということだそうで・・・。 まだ見学開始まで時間があったので、各自自由見学とすることに。 外にはC58やEDとかが置いてありました。今のところ状態は悪くないんですが、 屋根がないのでこれからが不安です。特に新幹線は塗装がそろそろまずいんじゃないかと・・・。 200系は中に入れたんですが、だいぶ状態が悪い・・・。 特に運転席あたりは部品が一部無かったり(盗まれた?)と酷いことに。 客室内はシート取り外してあるのと、一般家庭用のエアコンが壁に取りうけられてるのを除けばまずまずでした。 見学の待合室にはかなり大規模の鉄道模型とビデオ上映、電GOがありました。 電GOは実車のマスコン使ってるのは良かったんですが、 ノッチがシンクロしてなかったりとだいぶ粗が目立つ仕様でした。 そうこうしてるうちに時間になったので工場内見学へ。 どうやって見学するのか楽しみだったんですが・・・ なんですか、この珍車は? まさかこれに乗って見学するとは・・・。 これに乗って外側を10km/hくらいでゆっくりと巡回。 工場の内部にも入っていったんですが、なにぶん勝手に進むもんでゆっくりと見学できませんでした。 工場公開の時のほうが混んでるけどゆっくり見られるからいいかもしれないですね。 だいたい15分ほど巡回して終了。 もっとゆっくり見たかったなぁ・・・。 200系の前で恒例の集合写真を撮ってから利府駅へ。 約1名は新利府から乗るといって分かれました。 利府駅から701系に乗り岩切経由で仙台へ。 新利府から乗るといってたのも無事乗ってきて一安心。 仙台でここから別行動をする数人と別れ、普通列車で福島へ。 来たのは417系でした。 約1時間ほどで福島着。新幹線で先行してた人と合流して今日の宿へ。 思ったよりも駅から遠かったんですが、それでも大部分はまた福島駅に行って北斗星を・・・。 2日連続で撮るってのもなぁ・・・。
|