←前のページへ | 次のページへ→ |
社会交通1年 菊地 信太郎 |
![]() 両写真とも新習志野駅にて撮影 1・103系 上記の写真を見てご存知かもしれないがこの車両が103系と呼ばれている。東京都近郊に住んでいた方はこの車両との色違いを見たことがあるかもしれない。それもそのはず、津田沼を通る総武・中央線各駅停車(現在、完全消滅)と南武線(1編成のみ)、鶴見線では、カナリア色(黄色)の103系が、京浜東北線(現在、完全消滅)には、左の青い103系が、右のオレンジ色は武蔵野線を走行している。八高線には山手線で走行していたウグイス色(黄緑)の103系が走り、常磐線にはエメラルドグリーン色の103系が走行している。 この車両は1963年に登場した通勤型電車で、84年までに3000両以上が生産され見事標準型車両となったが、しかし、最近になって東日本地域では高速運転をする路線での故障が相次ぎ、総武緩行線では車両が火を噴いて乗客が火傷をするなど、重大事件につながるような事故が多発し始めたため、急激に数を減らしている。(反対に関西方面ではまだ、大量に走行している。) 国鉄時代に標準化の名のもとに各路線に配備されたため、本来この形式が一番苦手とする高速運転をする&駅間の距離が長い路線に京葉線と武蔵野線が該当する。2000番台あたりの車両は、現在中央快速線や京葉線で活躍している201系車両より車齢の若いものがあるが、廃車になってしまった。 なお、モハ103−502は末期に京葉電車区のインバーター試験車となり、抵抗を一掃してIGBT素子のVVVFインバーターが搭載されて試験を行っており、運用に入っていたが、試験終了次第廃車になってしまうという悲惨な結果になった。 現在、京葉線では、3編成が走っており、東京〜蘇我間を快速運転も行いながら活躍中。実際に乗車することは難しいが、新習志野と海浜幕張の間にある検車区で見かけることは可能。武蔵野線では、約50%の確率で103系がお目にかかれる。府中本町〜西船橋間は83分かかる。また、現在では、低運台(運転席の位置が上記の写真よりも低い位置にある)がたまに走行しているが、最近になり、1編成が外国に行くことが決定した。 ![]() 南船橋駅にて |
次のページへ→ |