[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
←前のページへ | 次のページへ→ |
2・201系 1979年に誕生した通勤型電車で、チョッパ制御や空気バネ台車を使用。国鉄の威厳をかけて製造したが、製造費が1両1億円以上になり、山手線には投入計画は頓挫。現在では、中央線快速電車で大量に見ることが可能。 京葉線では、武蔵野線方面には使用してない。(簡単に言えば武蔵野線では走行しない。)反対に蘇我より先、内房線、外房線に乗り入れを行っている。また、900番台は保安装置がつめない関係で京葉線の中間先頭車として活躍中。保安装置がつめないので表に出ることはない。 ![]() 左:東京駅にて 右:南船橋駅にて 3・205系 1985年に登場した現在の標準型とも言える車両。京葉線で3種類、武蔵野線で2種類確認されている。ラインカラーの種類が多数確認されている。当初山手線の103系置き換え用に201系を投入するはずであったが、山手線に投入すると膨大な金額がかかってしまうため、201系より製作コストの安い205系を開発した。というエピソードが存在する。 武蔵野線では、約50%の確率で走行している。上記の写真とは違った顔(正面)も走っている。京葉線では、ドアの窓の高さが違う車両(2編成)、上記の写真のような205系も走行中。 京葉線・武蔵野線内で走行している主な205系 ・0番台(先頭化改造されたものは番台が変更されている。) マスクをつけていることが最大の特徴と言える。 補助電源はMG。 また、京葉線、武蔵野線以外でも走行しており活動線区は山手線、埼京線、南武線、横浜線などである。 ・5000番台 中央総武緩行線、山手線から転属した205系で組成されている武蔵野線向け転属編成。 モハ車の不足の影響で界磁添加では対応できないため、インバーター(東洋製)により4M4T。(一部改造車あり) モハ車のみ改番され5000番台とされているが、付随車は以前のままの車番である。なお、現在では埼京線からも移植されて走行している。 |
- おわり - |
次のページへ→ |