←前のページへ | 次のページへ→ |
社会交通工学科2年 9037番 小倉 孝幸 |
第0章 序章 私は、このコミックス版『鉄道むすめ 〜Terminal Memory〜』を読み、登場した以下の3章の舞台を 巡ったので、紹介する。 第1章 「銚子電鉄 外川つくし編」 第2章 「三陸鉄道 久慈ありす編」 第3章 「広島電鉄 鷹野みゆき編」 写真−1 コミックス版『鉄道むすめ 〜Terminal Memory〜』 第1章 「銚子電鉄 外川つくし編」(旅行日:2009年 5月 6日) 1.1 概要 銚子電鉄は、JR総武本線の銚子駅から外川駅までの全10駅、全長6.4kmの路線である。 写真−2 JR総武本線 銚子駅 写真−3 銚子電鉄 外川駅 1.2 駅紹介 全10駅の中から、いくつか駅を紹介する。 1.2.1 仲ノ町駅 銚子電鉄の本社がある。駅で150円の入場券を購入すれば、留置線にいる車両を間近で見ることができる。 また、醤油工場が近くにあるので醤油のにおいもする。この醤油は、名物ぬれ煎餅にも使われている。 写真−4 銚子電鉄 仲ノ町駅 写真−5 仲ノ町駅 車庫入場券 1.2.2 観音駅 スイス風の駅舎となっているこの駅では、ホームでたい焼を販売している。あんことクリームの2種類がある。 1個90円なので、1つ食べてみたらどうか。 1.2.3 笠上黒生駅 銚子電鉄の駅で唯一、ホームが2つ存在する駅。列車同士がこの駅ですれ違い、タブレット交換を見ることが できる。 ※タブレット交換とは、単線区間(銚子電鉄は全区間単線) において正面衝突事故が起きないように、 決められた区間(銚子電鉄の場合、銚子⇔笠上黒生、笠上黒生⇔外川) は、そこの通行許可証を持った列車しか 走行できない方式。 1.2.4 海鹿島駅 無人駅の1つである。この駅は関東最東端の駅で有名となっている。 写真−6 銚子電鉄 海鹿島駅 1.2.5 犬吠駅 関東の駅百選の駅に認定された駅の1つ。売店では銚子電鉄のグッズや、銚子市の特産品、有名なぬれ煎餅も 販売している。この駅で鉄道むすめのスタンプも設置されていた。 写真−7 銚子電鉄 犬吠駅 1.3 最後に 銚子電鉄は「箱庭のような鉄道」とも言われている。短い距離にも関わらず、沿線風景の変化は激しい。 行楽シーズン、元日の初日の出には多くの観光客が訪れる。皆さんも是非、銚子電鉄に乗ってみてはどうか。 第2章 「三陸鉄道 久慈ありす編」(旅行日:2009年 8月22日) 写真−8 三陸鉄道 36系 2.1 概要 三陸鉄道は、日本で初めての第3セクター鉄道であり、北リアス線と、南リアス線の二路線がある。 2.1.1 北リアス線 三陸鉄道北リアス線は、JR山田線の宮古駅と、JR八戸線の久慈駅を全15駅、71.0kmの路線である。今回は、 北リアス線がメインである。 写真−9 三陸鉄道 宮古駅 写真−10 三陸鉄道 久慈駅 2.1.2 南リアス線 三陸鉄道南リアス線は、JR山田線の釜石駅とJR大船渡の盛駅を結ぶ、全11駅、36.6kmの路線である。 2.2 三陸鉄道北リアス線の沿線の見どころ 全長71.0kmの沿線から、いくつかの見どころを紹介する。 2.2.1 真崎トンネル 田老駅と接待駅の間にある全長6,532mのトンネルである。新幹線を除けば東北最長のトンネルで、 トンネル内には三陸鉄道の社員が手作りで設置したイルミネーションがある。またこのトンネルの中央付近には ワインセラーが設けられていて、クリスマス時期の特別列車は特別に停車もする。 2.2.2 大沢橋梁 白井海岸駅と堀内駅の間にある全長156m、高さ30m、アーチ型の橋である。太平洋を一望できる絶景ポイントの ひとつである。 2.2.3 安家川橋梁 堀内駅と野田玉川駅の間にある安家川河口付近に掛かる全長302m、高さ33mの橋である。秋には鮭が遡上 してくる。運が良いと、高波の中を鮭が泳いでいる様子が、影絵のように透けて見える瞬間に出会えるかも しれない。 2.3 最後に 近年は、新幹線が新青森まで伸びたり、都心から成田空港が36分で結ばれたりする時代になった。それでも 三陸地方・久慈市は、遠い道のりを経て、辿り着くのに時間のかかる場所である。その地に行くためには、 いくつかのルートがあり、プランを練るだけでも旅行気分が楽しめる。是非、貴方自身で練り上げたプランで、 三陸地方を列車で旅するのはいかがか。きっと、素晴らしい絶景が待っている。 第3章 「広島電鉄 鷹野みゆき編」(旅行日:2009年 8月30日) 写真−11 鷹野みゆきスタンプ 3.1 概要 広島電鉄、通称“広電”は、広島市内を走る、国内最大規模の路面電車である。また市内線(軌道線)と 宮島線(鉄道線)がある。 3.2 広島といえば・・・ 広島の市街地も見どころなどをいくつか紹介する。 3.2.1 お好み焼き 大阪も有名であるが、広島のお好み焼きも有名である。広島風は、先に生地を焼き、その上に材料、特に キャベツは多めにのせる。さらに、隣でソバやうどんを焼き、頃合を見て、混ぜて食べる。とっても ヘルシーである。 3.2.2 原爆ドーム 1945年8月6日朝8時15分、広島県産業奨励館と呼ばれていたこの建物のほぼ真上で、原子爆弾が炸裂した。 全壊を免れ、外壁を中心に残存したこの建物は、後に”原爆ドーム”と呼ばれるようになった。よって、 人類初の核兵器による惨禍を後世に伝える建物として、世界遺産に指定されている。また、近くは 広島平和記念資料館もある。 3.2.3 旧広島市民球場 原爆ドームの近くにあり、2008年までプロ野球チームCの本拠地として使用された球場である。試合は多くの Cファンで盛り上がった。1991年のリーグ優勝で行われた優勝祝賀会、通称“ビールかけ”はこの球場で 行われたという。2009年から、名称を「広島市民球場」から「旧広島市民球場」に改称された。 3.2.4 Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島 広島駅から徒歩で行ける距離にできた、新球場である。新幹線からも見ることができる。2009年から プロ野球チームCの本拠地として使用されている。前の広島市民球場より、さらにCファンで盛り上がっている。 3.3 最後に 東京、名古屋、大阪のような大都市の地下に張り巡らされている地下鉄のほうが便利だと思われている。 しかし、地上の入り口から長い階段と通路を通らなくてはならない。広島電鉄のような路面電車なら 「ドアtoドア」で自宅から目的地にたどり着ける。バリアフリーに近い乗り物と言ってもいい。 これから急速に進む高齢化社会。高齢者にもやさしく負担を少なくできるものが、東京、名古屋、 大阪のような大都市の地下鉄にももっと必要とされているのではないか。 4. 参考文献 鉄道むすめ〜Terminal Memory〜、電撃コミックス、2009年、 pp.8,9,15,16,18,28,60,67,70,72,80,111-113,117,122,132
|