[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
←前のページへ | 次のページへ→ |
社会交通工学科2年 0133番 松本 大地 |
1.はじめに 鉄道の世界には普段耳にすることがない言葉(用語)が多く使われている。それらは伝達の明確化などを目的に用いられていると思われるが、 なぜ鉄道業界ではそのような言葉を使うのかはっきりしていない。 2.鉄道の言葉 ・時分(じふん) 時間のこと。広辞苑にも出ていない鉄道用語である。 例:運転時分、余裕時分 など ・鎖錠(さじょう) 一方の機器を取扱ったときに、他方の機器はある一定時間内は取扱えない(動作させない)ようにすること。鍵をかけることは施錠という。 ・架線(がせん) 架線とは架空電車線のことで、列車が走行する空間上部に設置されている電線で、列車に電気を供給するためのもの。一般には「かせん」 と読まれるが、聞き間違いを防ぐために「がせん」と読む。 ・分岐器(ぶんぎき) 列車の進路の分岐点のことで、ポイントともいう。一般には「ぶんきき」であるが鉄道関係者は「ぶんぎき」と呼ぶことが多い。 ・会社線(かいしゃせん) 会社線とは、主にJRの輸送指令が使っている言葉である。JR線と反対の意味で、JR線を除くその他の私鉄(民鉄)のことをいう。 ・緩解(かんかい) ブレーキをユルメること。 ・指差喚呼(しさかんこ) 信号や標識の錯覚や見間違い防止のために行う指を差し、声に出して確認すること。指差呼称という言葉もあるが「喚呼」と 「呼称」では意味が違い、「喚呼」では大きな声を出して確認するもので、「呼称」は声の大きさにきまりはない。また、指差 喚呼は指差し確認であり、安全性を考え、「指差しをするときは一度こめかみで考えた上で指を前に出せ」という鉄道会社もある。 ・ノリホ(のりほ) 乗車人員報告書のことで、車掌が新幹線や特急などの乗車人数を記録し、報告すること。または報告するもののこと。一部の特急 停車駅のホームには「ノリホ入れ」というのがあり、車掌が記録したノリホを入れるための箱がある。 ・ウテシ(うてし) 電略で運転士の意味である。 ・レチ(れち) ウテシ同様、電略で「車掌」の意味である。「列車長」からきている。 ・リン(りん) 臨時列車のこと。 ・ウヤ(うや) 運休のこと。「ウンテンヤスミ」からきている。 ・カツテン(かつてん) 復活運転のことで、いったん運休と決めた列車を運転させること。 ・A運用 車両の運用のこと。 ・B運用 運転士の運用のこと。 ・C運用 車掌の運用のこと。 ・0(ころ) ゼロのこと。「マル」という会社もある。 例:「00G(コロコロジー)お客さまご案内中」、「05系(コロゴ系)」 ・延発(えんぱつ) 遅れている列車の先行列車を時間調整し、運転間隔を調整すること。 参考文献 ・列車ダイヤの秘密 富井規雄 成山堂書店 ・標識と信号で広がる鉄の世界 磯兼雄一郎/井上孝司 株式会社 秀和システム
|