←前のページへ | 次のページへ→ |
社会交通工学科3年 9050番 岸 悠介 |
図1 落語×鉄道=? 1.はじめに 今回のテーマは「落語と鉄道のコラボレーション」ということで、この記事では鉄道を題材にした落語の演目を調べて紹介している。 一部マニアックな部分があり分かりづらいかもしれないが、基本的に面白い噺ばかりなので、こういう落語もあるのだな、というのを是非この機に知って頂きたいと思う。 2.落語って何? 鉄道落語を紹介する前に、万が一『落語』を知らないという方のために、落語とは何かを説明する。 落語とは 「演芸の一。一人の演者が滑稽な話を登場人物の会話のやりとりを主として進め、その末尾に落(おち)をつけて聴衆を興がらせるもの。江戸初期に安楽庵策伝が大名などに滑稽談を聞かせたのが初めといい、身振り入りの仕方咄(しかたばなし)から発達して芸能化し、江戸・大坂を中心に興隆した。(広辞苑)」 のことである。 私の解釈で簡単に言うと「身振り手振りで一人何役も演じながら噺(演目のこと)をする日本独特の伝統芸能」である。衣装や舞台装置はほとんど使わず、時折扇子と手拭いの2つの小道具を使い交えながら演ずる話芸は一見シンプルだが、演者に話す上手さが求められるため、とても難しい。というのも、筆者は落語研究会に所属しており、実際に演じたことがあるからである。話すことは出来ても、登場人物の使い分けや表情の使い方が上手く出来ない、話す内容を部分的に忘れてしまう(論外である)など、本職の落語家が当たり前のようにやっていることがどれだけ大変かがよく分かるのである。 落語には、新作落語と古典落語があり、明治時代以前に出来た古い噺を古典落語、それ以降のものを新作落語という。鉄道系の落語は全て新作落語に分類されている(はずである)。では、鉄道を題材にした落語の演目にどのようなものがあるのか、次の項目で紹介していくこととする。 3.鉄道を題材にした演目 今回は取材時間の都合もあり、確認できたものを5つ載せている。新作落語のため、ここに上がっている物以外にも、多くの演目が存在すると思われる。インターネットで検索すれば、より詳しい演目の内容を知ることができると思う。下に記した演目のいくつかは、静止画+音声のみの動画がいくつかの動画サイトに上がっていると思うので、聞いてみたいという方はそちらも参照してほしい。 ・電車風景 初代柳家蝠丸が作った演目。都電の車内で切符の検札をしていた車掌が、田舎から来たお客とトンチンカンなやりとりをしたり、酔ったお客から無理難題を吹っ掛けられて困らされたりしてしまう話。演目が出来た当時は、路面電車が最新の交通機関であり、まだ車掌が乗って乗客に切符の検札・販売をしていたという時代背景が伺える。 ・鉄道戦国絵巻 古今亭駒次が作った演目。東急東横線がJRに寝返ってしまい、それを巡って他の東急路線と私鉄各線がJRと対立してしまうという話。主に関東首都圏の鉄道・駅名が出てくるため、路線の知識が無い人や地名が分からない人にはあまり受けないと思われる。 ・悲しみは埼玉に向けて 三遊亭圓丈が作った演目。東武伊勢崎線を始め、日光線や東京メトロ日比谷線沿線で繰り広げられる数々の人生模様を描いた話。東京北部(足立区・葛飾区・台東区近辺)や埼玉の寂れた感じを極端に表現している。会話シーンはあまりなく、何故か途中で「19時43分発、準急新栃木行の発車のベルは、まだ鳴っている」というセリフが何度か入る。地元民向けの演目であり、足立区民の筆者はこの話を聞いて大笑いした。 ・みどりの窓口 立川志の輔が作った演目。みどりの窓口で切符の販売をしている係りの人が、次から次へとやってくる迷惑なお客の対応に振り回される話。絶対にどこかにいそうな中年の女性や老夫婦、頑固な男性との掛け合いは非常に上手く、ラストは聞いていて笑いが止まらなくなること請け合いである。どんな人でも楽しめる噺である。 ・鉄の男 柳家小ゑんが作った演目。鉄道オタクと鉄道に全く興味の無い普通の人が一緒に家庭を持ち、ソファの代わりに電車の座席を買ってきたり、玄関に踏み切りを置いたりと、家族への迷惑をまるで考えない男が巻き起こす騒動を描いた話。鉄道戦国絵巻よりも内容は若干マニアックだが、子供を巡っての夫婦のやりとりが面白い。 4.おわりに 今回調べている中で意外だったのは、鉄道ファンの落語家が多いということである。これほど鉄道関連の落語が作られているという事に少なからず驚いた。聞いていて面白い話ばかりだったので、初心者落語家である筆者としても、いつかは自分の持ちネタとして人前でこういった演目をできるようになりたいと思う。 5.参考文献 ・落語芸術協会 http://www.geikyo.com/ ・落語名演ガイド集 柳家蝠丸 http://www.lohas-plaza.com/goods/COCJ-33413.htm ・ニコニコ動画 立川志の輔 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8963992 ・ニコニコ動画 三遊亭圓丈 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7888339 ・ニコニコ動画 古今亭駒次 http://www.nicovideo.jp/watch/sm12028140 ・ラジオデイズ 柳家小ゑん http://www.radiodays.jp/item/show/300011
|