←前のページへ | 次のページへ→ |
社会交通工学科3年 9015番 今田 真行 |
1.はじめに 大阪市では、明治36年の路面電車以来、昭和2年にバス、昭和8年に地下鉄、昭和28年にトロリーバス、昭和56年にニュートラムを開業し、市内交通の中心的役割を果たしてきた。 昭和30年代後半以降自家用車の激増により、道路機能が低下したため、路面交通の利用者は激減し、路面電車は昭和44年に、トロリーバスも昭和45年に廃止を余儀なくされた。 一方、路面交通に代わる中心的な交通機関として、大量輸送性・高速性・安全性・定時性にすぐれた地下鉄・ニュートラムの路線整備を進め、今日の市内交通の根幹としての役割を担っている。 2.10系 写真1 10系 昭和51年2月、御堂筋線に登場したサイリスタチョッパ制御のアルミ車両である。 加速、減速、停止が滑らかで、従来の抵抗制御車と比べ、電力消費量の削減をはかっている。昭和54年には、大阪市の地下鉄で初めて冷房装置を搭載しました。平成10年度より、リニューアル改造をした。 なお、第17編成以降の10系車両については、リニューアル改造に加えて、VVVF制御装置化改造を行っている。 現在、10両編成21本の210両が直通運転し、北大阪急行線で活躍している。 3.20系 写真2 20系 昭和59年12月に登場した車両である。第三軌条方式では、日本初の交流モーター電車で、三相誘導モーター駆動にVVVF制御装置を搭載している。 省エネルギー、省保守のアルミ車両である。現在、6両編成16本の96両(うち旧30番台は6両編成9本の54両)が直通運転をしている近鉄けいはんな線で活躍している。 昭和59年12月に登場した、第三軌条方式では、日本初の交流モーター電車で、三相誘導モーター駆動にVVVF制御装置を搭載している。省エネルギー、省保守のアルミ車両です。現在、6両編成16本の96両(うち旧30番台は6両編成9本の54両)が直通運転をしている近鉄けいはんな線で活躍している。 4.新20系 写真3 新20系 20系車両をモデルチェンジし、平成2年5月より導入した車両である。斬新な車体デザインとグレードアップした車内設備が特徴のステンレス車で、地下鉄の主力車種として活躍しています。 現在、21系10両編成18本の180両が直通運転をしている北大阪急行線で、22系・22系50番台6両編成28本(22系50番台のうち2本は元*OTS車)の168両が谷町線で、23系6両編成22本の132両が四つ橋線で、24系6両編成4本の24両が中央線で、25系4両編成17本の68両が千日前線でそれぞれ活躍している。 5.30系 写真4 30系 6.66系 写真5 66系 7.70系 写真6 70系 平成2年3月に登場した従来より一回り小さなリニアモーターを搭載したアルミ車両である。 光ファイバーによる情報伝送などの最新技術を駆使し、1991年(平成3年)鉄道友の会のローレル賞を受賞。 平成8年からは、ATO装置を搭載するなどワンマン運行に対応している。 長堀鶴見緑地線は全駅が島式ホームでの建設となったため、70系の運転台は右側となっている。4両編成25本の100両が活躍している。 8.80系 写真7 80系 平成18年12月、今里筋線に登場したアルミ車両である。 長堀鶴見緑地線で活躍中の70系車両をベースに、特にバリアフリー化に取り組み、 車内設備の改善等数々の新技術を導入した”人にやさしい”車両です。 また、各機器を小型化・薄型化することで、より広く明るい車内環境づくりを行っています。 今里筋線はワンマン運転であるが、ワンマン運転支援装置はなく、ホームに可動式柵を設けることから定位置停止装置を備え付けられており、連結面転落防止柵は設置されていない。4両編成17本の68両が活躍している。 9.30000系(谷町線用) 写真8 30000系 谷町線用として導入された新形車両である。 地下鉄御堂筋線などで現在運用されている新20系をベースとした車両で、地下鉄今里筋線用の80系などで採用されている最新技術を採り入れて開発された。先頭車両の前頭部は丸みのある柔らかなデザインとされ、ステンレス製の車体には谷町線のラインカラーである紫色の帯が配されている。また、車体側面には縦方向にもラインカラーの帯が配され、その部分のデザインには号車番号も表示されている。今後は、谷町線で現在運行中の30系78両を順次、 置き換えることになっている。 また、御堂筋線にも同形式を導入し10系チョッパ制御車の12編成を,順次置き換えを置き換えていく予定である。 10.30000系(御堂筋線用)系 写真9 30000系 11.乗り入れ車両 北大阪急行8000系 御堂筋線と乗り入れている。 写真10 北大阪急行8000系 近鉄7000系・7020系 中央線に乗り入れている。 写真11 近鉄7000系 写真12 近鉄7020系 阪急3300系・5050系・7030系・8030系 堺筋線に乗り入れている。 (写真は3300系と8030系) 写真13 3300系 写真14 8030系 12.参考文献 大阪市営交通局WEB Museum http://www.kotsu.city.osaka.jp/w_shieikoutsuu/web_museum/top.html 鉄道ファン http://railf.jp/enquete/ 畿阪レールコムネット(南港ポートタウン線の画像のみ) http://www.pitapa.sakura.ne.jp/osaka_city/new_tram/cosmosquare.html 株式会社大阪港トランスポートシステム http://www.opts.co.jp/zigyou.html
|